普段、家で使っているデスクトップトップのメインパソコン。老朽化や不意のトラブルによりパソコンが使えないときがある。
そこで今回は、家のメインパソコンが不意に使えないトラブルがあっても代理パソコンでトラブルを回避する方法をご紹介します。
この記事の対象者
この記事の対象者は、家のメインパソコンはデスクトップパソコンを使っている人を対象とします。
-PR-
家のメインパソコンが使えなくなってしまうよくあるトラブル
家のメインパソコンが使えなくなってしまう、よくあるトラブルを上げてみます。
・パソコンの老朽化
・パソコンの部分的な破損
・ブルースクリーン
など

不意なパソコンのトラブルは仕方ない

でも、パソコンが日常で使えないのは困る
家のパソコンはデスクトップパソコン
ちなみに私は通常、家のパソコンはデスクトップパソコンを使っています。
スポンサーリンク
家のメインパソコンが使えなくなったときの代理パソコンはないか
どうしてもパソコンは精密機械。そして、5~6年も経つと不具合が生じてパソコンが動かない、使えないときもある。
パソコンは今では、毎日使えないと困る機器。そんなとき、代理パソコンで埋め合わせができないかと思いました。
代理パソコンの結論
長年使っているとパソコンの故障率は高くなる。そして、今の時代は毎日パソコンが使えないと困る必需品のパソコン。
臨時の埋め合わせでいいから、それなりに使える代理パソコンが欲しいと思いました。
もちろん、料金は抑えて。そこで思いついた代理パソコンがミニパソコンでした。
2024年に臨時でミニパソコンを使いましたが、メインパソコンが使えないときの代理パソコンとしては便利でした。
一時しのぎできました。
よって今回の結論は、
メインパソコンが使えなくなった、動かなくなったときの代理パソコンはミニパソコンを使うと便利!
という結論になりました。
これから詳細についてご説明しま。
代理パソコンに求めるもの
代理パソコンはメインパソコンが使えなくなったときに一時的に使いたいパソコン。
なので高品質は求めていない。最低限、パソコン機能でこれくらいできればよいと考える。
・ネットが見られる
・メールができる
・エクセルが使える
また、代理パソコンは一時的に使うパソコンなので、
・代理パソコンはなるべく低価格
・最低限のOS機能が搭載されている
ことが望ましい。
ひと昔前はキューブ型パソコンが代理パソコンによいと思った
メインパソコンが故障などで使えなくなった。そんなとき代理パソコンがあればと思いました。
そこで2010年代に思いついた代理パソコンはキューブパソコンでした。
これならデスクトップパソコンよりやや小さめ。代理パソコンによいかと思いました。
スポンサーリンク
しかし、キューブパソコンは2010年代で約8万くらいしました。
費用的に代理パソコンとしては高いと感じたので結局は、キューブパソコンは購入しませんでした。

キューブパソコンは代理パソコンとしてはちょっと大きいし値段がちょっと高いと思いました
2020年前半はミニパソコンが代理パソコンによいと思った
2010年代はキューブパソコンを代理パソコンにしようと思ったけど高価なため断念。
2024年になりメインパソコンが壊れて使えなくなった。そこで、代理パソコンになるようなパソコンはないか探してみた。
そうしたら、外国製(中国)ではあるが、安価なミニパソコンを発見。それをみて「2024年現在なら、代理パソコンはミニパソコンでもよいかも」と思いました。
スポンサーリンク
大きさもキューブパソコンよりコンパクト。この点もよいと思いました。
なので購入して、一時的な代理パソコンとして使ってみた。
ミニパソコンをメインパソコンの代理パソコンとして使ってみた感想
ミニパソコンをメインパソコンの代理パソコンとして使ってみた。
スポンサーリンク
OSのインストールは比較的、簡単にできた。インターネットの接続も簡単。
ネットも見れたし、メールも簡単に使えた。
ハードディスクの容量は少し小さいと感じたけど、最低限のパソコンの機能は問題なく簡単に使えた。
メインパソコンが使えなくなったとき、ミニパソコンは代理パソコンとして十分使えると思いました。
感想としては、一時しのぎのパソコンとしてミニパソコンはgoodでした。
代理パソコンとしてのミニパソコンのメリット
代理パソコン(ミニパソコン)のメリットを上げてみます。
・OSのインストールが簡単
・ネットが簡単に使える
・メールが簡単に使える
・エクセルも簡単に使える
スポンサーリンク
代理パソコンとしてのミニパソコンのデメリット
代理パソコン(ミニパソコン)のデメリットを上げてみます。
・ハードディスクの容量がちょっと小さく感じる
ミニパソコンを一時的なパソコンとして使うなら、デメリットは小さいと考えます。
スポンサーリンク
ミニパソコンは代理パソコンにちょうどよい
ミニパソコンは、大きさは弁当箱くらいで小さく、価格は2万円代と比較的安い。
メインパソコンが使えなくなったときの一時的な代理パソコンとしてはとてもよいと思いました。

私が購入したときは2万円台だった

でも、この記事を書いているときに値段を調べたら3~5万円に値上がりしていた
物価のせいかな?
まとめ
今の世の中、家のパソコンが1日でも使えないと困る。
普段使っているメインパソコンにトラブルがあっても、常に最低限のパソコン機能が使える状態にしたい。
そこで考えたのがメインパソコンが壊れたときミニパソコンを代理で使うアイデアでした。
実際にやってみたら、一時しのぎのパソコンとして活躍してくれました。
この記事が、メインパソコンが壊れて使えなくなっても常にパソコンが使える環境を望む人の参考になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい