パソコンの音声を無線ヘッドホンで聴いている。ただ、いろいろな状況やトラブルにより、うまく音声が聴こえないときがある。
そこで今回は、そんなときの対処法について考えてみます。
今の時代は有線で音声を聴くより無線で聴いたほうが便利
いまの時代、パソコンの音声を無線ヘッドホンや無線イヤホンで聴くのは当たり前。
いわゆるブルートゥース接続というやつ。
スポンサーリンク
スマホやパソコンを問わず無線で音声を聴くのは当たり前な時代。
無線ヘッドホンや無線イヤホンのよいところはコードレスなところ。
反対に無線ヘッドホンや無線イヤホンの悪いところは有線よりトラブルが多いこと。
ブルートゥース接続は無線なので、どうしても有線よりトラブルが多いのは仕方のないことです。
-PR-
パソコン接続の無線ヘッドホン不具合はさまざま
パソコン接続の無線ヘッドホン不具合はさまざま。その主な不具合例を箇条書きで上げてみます。
・無線ヘッドホン本体のトラブル
・レシーバー本体のトラブル
・レシーバーのドライバーの不具合
・無線ヘッドホンとWindowsとのセッション不具合
など
無線ヘッドホン、ブルートゥース接続の不具合例を上げればきりがありませんがいろいろあります。
無線接続でトラブルが発生したとき簡単に対処できないか
そもそもブルートゥース接続はコードレスなのは便利だけど、電波を飛ばす無線なので、どうしても有線よりは不具合が発生しがち。
私的にはブルートゥース接続で利便性と不便性が両方入り混じっているのは仕方のないことと考えています。
しかし、ブルートゥース接続で不具合が発生したとき代替えで簡単にトラブルを回避する方法はないかと思っていました。
無線がダメなとき有線で対応すると対処しやすい
やはり音声の品質や安定性を考えればブルートゥース接続(無線)より有線の方が信頼が高い。
そこで、ブルートゥース接続(無線)で不具合が発生したときは有線でトラブルを回避するのがよいと思いました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
実際にブルートゥース接続(無線)で不具合が発生したとき有線に切り替えましたが楽でした。
音声トラブルや機器トラブルを柔軟に回避できるし対応できました。
私はブルートゥース接続(無線)で何度も不具合がありましたが、その都度、有線で切り抜けてきました。対応してきました。
個人的には無線で音声が聴けないときは有線で対応するのが一番よいかと考えます。
有線はUSBタイプが便利
有線タイプのヘッドホンやイヤホンといってもジャック式のヘッドホンやイヤホンは不便。
(これはパソコンでの音声聴取において)
スポンサーリンク
(正直、今の時代にジャック式はちょっと・・)
有線のイヤホンは万一のトラブルのために一家に1台ほしい。でもジャック式の有線は時代にそぐわないのでいらない。
なにか使いやすい有線のイヤホンはないかと思いました。そこで思いついたのがUSB式の有線イヤホンはないかなと思いました。
USB式ならUSBの差込口に差し込むだけで音声が聴ける。また便利。
ネット通販サイトで調べてみたら私が想像したものがありました。
スポンサーリンク
USB式のイヤホンを購入して何回か使ったことがありますがトラブルのとき便利です。
有線USBタイプは個別で持っておく
ヘッドホン商品によっては無線と有線が兼用のヘッドホンもある。
スポンサーリンク
しかし、これはこれでよいのだけどヘッドホン本体自体が壊れたとき対処できない。
なので、有線と無線の音声機器は別々に持っていた方が無難と考えます。
実際に有線USBタイプで音声トラブルを対処した感想
ワイヤレスヘッドホンやワイヤレスイヤホンはワイヤーがないので便利。
ただ、ブルートゥース接続、無線なのでどうしてもトラブルが起きやすい。
そんなとき私は有線のイヤホンで対応してきました。何度もトラブルに見舞われてきましたがその都度、有線のUSBイヤホンでピンチを切り抜けてきました。
スポンサーリンク
パソコンの音声聴取について普段はワイヤレスヘッドホンで聴くのは便利でよいと思いますが、トラブルのときは有線のUSBイヤホンで聴くとトラブル対応しやすいです。
私的には有線USBタイプのイヤホンを万一のため家に一つ用意したほうが無難と考えます。
有線USBタイプのイヤホンはトラブルのとき重宝します。
まとめ
ブルートゥース接続のワイヤレスヘッドホンはワイヤーがないので便利。ただ、無線のためどうしてもトラブルが起きやすい。
そんなとき、有線USBイヤホンでトラブル対処するとトラブルに柔軟に対応でき便利です。
この記事がワイヤレスヘッドホンは便利だけどトラブルのとき簡単にトラブル対応したい人の参考記事になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい