デスクトップパソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない!原因はこれだった!

パソコンするビジネスマン PCトラブル

 デスクトップパソコンの電源を入れてもガリガリという音がして立ち上がらない。パソコンが使えず困りました。

そこで今回は、この原因についてお話します。

 

 

あくまで私の事例

PCアイコン

 これは、あくまで私の事例です。私と似た症状で、この記事を読んだ人の参考になればと思います。

 

 -PC-

 

前提条件

 この記事の前提条件は自分で自作パソコンを作れるとまでは言いませんが、ある程度、パソコンの知識がある人を対象とします。

 それを前提として話を進めていきます。

 

このときのパソコン環境

男性とパソコン

2018年にBTOパソコンを購入。そのときのスペックは以下でした。

OS: Windows10
SSD: 使用していない
HDD1: 2T
HDD2: 500G

OSはHDD1にインストール。SSDは使用していないスペックでした。

 

ある日、パソコンが立ち上がらない

悩む男性(頭ふせ)

 ある日、デスクトップパソコンの電源を入れる。でも、カチカチ・ガリガリという音が何回もしてループしている感じ。

 そしてディスプレイを見ても立ち上がり時のWindowsのマークも表示されず真っ黒な画面の状態。

 正直、パソコンが立ち上がらない。困りました。

 

 スポンサーリンク

 

今回はここで結論

結論

 今回は、ここで結論をいいます。

パソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 その原因は月並みですが、HDDの故障です。これが結論です。
私の場合は少なくともそうでした。残念ですがあきらめるしかないです。

これから私のケースについてお話します。

 

パソコンの電源を入れてもWindowsが立ち上がらない原因の調査開始

調査少年

 パソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 そこで、一つ一つ原因を調べてみることにしました。

 

調査1/ DVDドライブを疑う

 パソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 そこで耳を澄ましていると、DVDドライブあたりがカチカチ・ガリガリという音がしている感じがする。

(ちなみにちょっと昔のタイプのデスクトップです)

DVDドライブ

 さらにDVDドライブのランプが点滅している。

そこで、「もしかしたらDVDドライブが壊れてWindowsが立ち上がらないのかな?」と思いました。

 ちょうど、DVDドライブの交換部品があったので取り替えてみました。

そうしたら見事にWindowsが立ち上がりました。これで一件落着と思いました。

 

翌日にパソコンを立ち上げたら動かない

 DVDドライブを交換した翌日。また、パソコンを立ち上げました。
そうしたら、前回と同様にカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 DVDドライブを交換してWindowsが動いたのは偶然。原因はDVDドライブではないことがわかりました。

 

がっかり

 

またWindowsが立ち上がらない原因を考える

考える人

 DVDドライブを交換しても、また前回と同じようにカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 また、振り出しに戻り原因を考えることにしました。

「カチカチ・ガリガリ」という音がしてWindowsが動かないのが気になったのでネットで調べてみました。

ある記事によると、カチカチ・ガリガリ音はHDDが原因のことが多いという記事を見ました。
また、私の経験上でもHDDからカチカチ・ガリガリ音をきいたことがあります。

(このときはカチカチ・ガリガリ音がしてもHDDは動いてWindowsも動いたけどね)

なので私は状況からすると「HDDが壊れてカチカチ・ガリガリ音がしてWindowsが起動しなくなったのかな」と考えました。

 

私のHDD構成

 私のHDD構成は以下のようになっています。

■イメージ図

パソコンイメージ1

 マスターとスレイブにしています。

マスターの方はWindowsのOSが入っていて個人書類も入っているHDD。
スレイブの方は、画像が重いので画像専用のHDD。

また、スレイブのHDDは昔から使いまわしている古いHDD。年季が入ったHDD。

 私のHDD構成はこのようになっています。

 

 スポンサーリンク

 

調査2/ スレイブのHDDを疑う

 マスターのHDDとスレイブのHDDを比べたら、明らかにスレイブのHDDの方が古い。
また、カチカチ・ガリガリ音の確率はHDDが濃厚。

 そこで、「スレイブのHDDを外せばWindows動くんじゃない?」と思い、スレイブHDDを外してパソコンを立ち上げてみました。

■イメージ図

パソコンイメージ2

 そうしたら、カチカチ・ガリガリ音もせず、すんなりWindowsが起動しました。

 

今回の原因はスレイブのHDD

男性とパソコン

 今回、パソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 その原因はスレイブのHDDでした。スレイブのHDDが壊れてしまったため、Windowsの最初に動くチェックで引っかかりWindowsが起動しなかったようです。

 確かにループしている感はありました。とりあえず、マスターのHDD故障ではなくWindowsが起動してよかったです。

 

今回はスレイブのHDD故障だったので怪我が少なかった

 今回、スレイブのHDD故障でWindowsが起動しなかった。

スレイブのHDDは画像ファイル専用のHDD。また、外付けHDDにバックアップは取ってある。なので特に問題なく済みました。怪我が少なくて済みました。

 

OSが入ったHDD故障だと痛い

 OSが入ったHDDが壊れたら泣きが入る。HDDがガリガリ音してもまだWindowsが動けばまだいい。

 なぜなら、最新のデータをレスキューできるから。

それがいきなりOSの入ったHDDが壊れたらアウト。別に物が劣化して壊れるのは仕方ない。OSも入れ直すのも仕方ない。

 問題は最新のデータがおじゃんになることです。これが一番パソコン故障で痛い。1か月に1回程度はデータバックアップはしているけど、最新のデータが消失するのは痛い。

HDDにOSを入れ、そのHDDがやられるとデータのレスキューもできないのが痛い。たぶん専門業者に頼まないと無理。

 私はこういう時、1か月前のバックアップデータで対処してるけどね。でも、凹むよな。最新のデータが消失すると。これが一番痛い。

 

今回の結論

結論

 パソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

 原因はスレイブのHDD故障でした。スレイブの接続をやめることにより、今回の問題は解決しました。

(今回は怪我が少なくてよかった)

 

まとめ

 パソコンの電源を入れてもカチカチ・ガリガリという音がしてWindowsが立ち上がらない。

そのような場合は、HDD故障の確率が高いです。

この記事が私と同じようなパソコン不具合問題を抱えている人の参考になればと思います。

 

 

OFUSEで応援を送る

 

●最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おしまい

 

動作が軽い! セキュリティソフトのご紹介

動作が軽く、セキュリティが強力で使いやすい、

筆者おすすめのセキュリティソフトをご紹介します。

 

なんといっても動作が軽い!

パソコン

裏で動いているセキュリティソフトの動作が遅いとイラっときませんか?

そんな不満を解消してくれるセキュリティソフトがこちら!

 

スポンサーリンク

canon(キャノン)から販売しているESETというセキュリティソフトです。
ESETの特徴として・・

・動作が軽快
・ウイルス検出率が高い
・顧客満足度が高い

 

実際に僕もESETを利用していますが、裏で動いているのがわからないくらい動作が軽いです。

しかも、ウイルス検出率が高く安全で信頼性が高いセキュリティソフトです。

 

 

ウイルスを強力にガードし、軽快なパソコンライフを過ごしたいならセキュリティソフト(ESET)は必須だね!

 

 
ESETを購入して、快適なパソコン環境でパソコンを楽しみましょう。

 

PCトラブル
スポンサーリンク
digital01をフォローする



タイトルとURLをコピーしました